2014年12月08日
「新しい、いつも。」、そんな、上野誠のこと。
今週末、「上野 誠」が、長野に二日間やって来ます。
できたてホヤホヤのアルバム、「うそのまこと」を引っ提げて、やって来ます。

今回、最近、PAで一緒に夜を作ってくれてる「じょにぃ」からの紹介で、今年最後の「関描「せきかく」」開催になったんだけれど、誠っちゃん、僕なりに言わせてもらえば、ヒジョーに「スルメ」なシンガーです (笑) 。
何で僕がそう感じたのかは、考えてみると、多分、背負っていたバンド時代がデカいんだろうな...。
トリオ楽器編成のバンドって、その編成がどうであれ、一番なんですよ、バンドにとって三人ってのは。
今回、全国ツアーで回っている「うそのまこと」は、僕もまだ聞いていないんですが、その前作の「New Standard」を聴いて、そう思った。
ポップスも、歌謡曲も、そしてブルースも、全部懐に秘めて、その上で歌作って、唄ってるのが、今の誠っちゃんだと思います。
まずね、曲がメロディアスです、荒れてるのに綺麗。
グルーヴと闇比例するかのような歌声が、ブルージーなグルーヴの上で踊ります。
詞は、その辺の事、今までが奥深い事、なんでもない事、メロディーを大切にしている、うん、それが誠っちゃんかな。
アルバム「New Standard」の中でも、「Music」、すきだな。
このアルバムは、和題と英題が全ての曲に着けられているんだけれど、この「Music」だけそれ(「 / 」)がないんだよね (笑) 。
世界共通語に、世界みんなのに、細かい解説要らないでしょ、もう「Music」は!
って、そんな感じなんじゃないかな (笑) 。
今回二日間、年末の折もありまして (笑) 、僕のホームグラウンド松本界隈ではないですが、諏訪と長野でブッキングします!

<「うそのまこと」レコ発巡業 長野の陣>
長野/諏訪
■日時
2014年12月13日 (土)
開場 19:00 開演 19:30
■会場
1977
http://acmu1977-suwa.jimdo.com/
■アクセス
諏訪市諏訪1-15-14 コンドービル2F
0266-75-2765
■出演
上野 誠
シュビドゥバ タケイ
Chika
K-2 UNIT
and more...
■入場料
投げ銭ライヴ (要、オーダー)
■問合せ・予約
0266-75-2765 (1977 下畑)
sekikaku_move@gmail.com (関)
■一言
「1977」は、通常通りのオープンマイク営業です。
よろしくお願いします。
-----
長野/長野
■日時
2014年12月14日 (日)
開場 19:00 開演 19:30
■会場
フォーク酒場 拓郎age
http://takuroage.com/
■アクセス
長野市南千歳1-12-1 大成アビナスビル2F
026-226-1970
■出演
上野 誠
トーメ
さごれ feat.セキケンイチ
■入場料
投げ銭ライヴ (要、オーダー)
■問合せ・予約
026-226-1970 (拓郎age 小林)
sekikaku_move@gmail.com (関)
■一言
長野公演は、クリスマスコスプレナイトです。
クリスマスコスプレでいらした方には、プレゼントがあります!
------
長野の「拓郎age」は。クリスマスコスプレしてくてくれた人に、誠っちゃんからお土産があるみたいだよ~。
諏訪での公演は、篠原のお膝元 (笑) という事もあって、「K-2 UNIT」で出演します。
長野の公演には、松本から「トーメ」が、参戦!
そして今回、二日間、「初、誠っちゃん」価格で、ライヴチャージはいただきません!
投げ銭です(ノーチャージだからいいって訳じゃなくて、金払ってもくだらねえぇライヴも、たくさんあるけどね (笑) )。
今回の「上野 誠」は、次に繋げて欲しい、そんな、うん、長野での誠っちゃんのライヴです。
あなたの、いろんなもの任せになってもいいから、「そうさ、ミュージック」を、感じる夜にして欲しいな。
できたてホヤホヤのアルバム、「うそのまこと」を引っ提げて、やって来ます。

今回、最近、PAで一緒に夜を作ってくれてる「じょにぃ」からの紹介で、今年最後の「関描「せきかく」」開催になったんだけれど、誠っちゃん、僕なりに言わせてもらえば、ヒジョーに「スルメ」なシンガーです (笑) 。
何で僕がそう感じたのかは、考えてみると、多分、背負っていたバンド時代がデカいんだろうな...。
トリオ楽器編成のバンドって、その編成がどうであれ、一番なんですよ、バンドにとって三人ってのは。
今回、全国ツアーで回っている「うそのまこと」は、僕もまだ聞いていないんですが、その前作の「New Standard」を聴いて、そう思った。
ポップスも、歌謡曲も、そしてブルースも、全部懐に秘めて、その上で歌作って、唄ってるのが、今の誠っちゃんだと思います。
まずね、曲がメロディアスです、荒れてるのに綺麗。
グルーヴと闇比例するかのような歌声が、ブルージーなグルーヴの上で踊ります。
詞は、その辺の事、今までが奥深い事、なんでもない事、メロディーを大切にしている、うん、それが誠っちゃんかな。
アルバム「New Standard」の中でも、「Music」、すきだな。
このアルバムは、和題と英題が全ての曲に着けられているんだけれど、この「Music」だけそれ(「 / 」)がないんだよね (笑) 。
世界共通語に、世界みんなのに、細かい解説要らないでしょ、もう「Music」は!
って、そんな感じなんじゃないかな (笑) 。
今回二日間、年末の折もありまして (笑) 、僕のホームグラウンド松本界隈ではないですが、諏訪と長野でブッキングします!

<「うそのまこと」レコ発巡業 長野の陣>
長野/諏訪
■日時
2014年12月13日 (土)
開場 19:00 開演 19:30
■会場
1977
http://acmu1977-suwa.jimdo.com/
■アクセス
諏訪市諏訪1-15-14 コンドービル2F
0266-75-2765
■出演
上野 誠
シュビドゥバ タケイ
Chika
K-2 UNIT
and more...
■入場料
投げ銭ライヴ (要、オーダー)
■問合せ・予約
0266-75-2765 (1977 下畑)
sekikaku_move@gmail.com (関)
■一言
「1977」は、通常通りのオープンマイク営業です。
よろしくお願いします。
-----
長野/長野
■日時
2014年12月14日 (日)
開場 19:00 開演 19:30
■会場
フォーク酒場 拓郎age
http://takuroage.com/
■アクセス
長野市南千歳1-12-1 大成アビナスビル2F
026-226-1970
■出演
上野 誠
トーメ
さごれ feat.セキケンイチ
■入場料
投げ銭ライヴ (要、オーダー)
■問合せ・予約
026-226-1970 (拓郎age 小林)
sekikaku_move@gmail.com (関)
■一言
長野公演は、クリスマスコスプレナイトです。
クリスマスコスプレでいらした方には、プレゼントがあります!
------
長野の「拓郎age」は。クリスマスコスプレしてくてくれた人に、誠っちゃんからお土産があるみたいだよ~。
諏訪での公演は、篠原のお膝元 (笑) という事もあって、「K-2 UNIT」で出演します。
長野の公演には、松本から「トーメ」が、参戦!
そして今回、二日間、「初、誠っちゃん」価格で、ライヴチャージはいただきません!
投げ銭です(ノーチャージだからいいって訳じゃなくて、金払ってもくだらねえぇライヴも、たくさんあるけどね (笑) )。
今回の「上野 誠」は、次に繋げて欲しい、そんな、うん、長野での誠っちゃんのライヴです。
あなたの、いろんなもの任せになってもいいから、「そうさ、ミュージック」を、感じる夜にして欲しいな。
2014年12月05日
ひいじいちゃんへの、弔辞。
僕のひいじいちゃんって人は、「変人奇人」って呼ばれてる人だった。
僕の思い出としては、たった一つ。
最後が二、三歳の頃、ひいじいちゃんはいつでも座っていて、城山(あ、松本の城山ってとこに住んでたんです)から松本の町を見ていた、それがひいじいちゃんだった。
なんで、奇人変人って周りから呼ばれていたかというと、自動車だのミシンだの温泉だの金銀銅だのと、明治後期~昭和時代の松本では考えられない、そんなもののために、散財しつつ生きていたからって...........、
僕も、「そんな生きざまだったんだな、ひいじいちゃんは...。」って、ずっと思っていた。
話は長くなっちゃうとおもうので、回間引きますが、今夜、そのひいじいちゃんが亡くなった時に読まれた、弔辞を読ませてもらう時間があった。

奇人変人どころじゃない、すごい生きざまをしている人だった。
漱石と子規に憧れて文学に生きるべく、同人誌まで発行していた最中、第一次世界大戦が勃発、文道をあきらめ兵役をし、のがれて帰国後、ひもじく農業だけの松本にどうしたら他県からの金が落つるかを考え、ミシンと、当時松本で三台しかなかった自動車を借金をして買い、上高地と乗鞍で温泉を掘り起し温泉宿を立上げ、今で云う「パンフレット」を印刷して作り、銀座に赴き配布営業をかけていた、と、そして、これからは自動車の時代だからと、有料道路の原案と共に「上高地温泉自動車」という、自動車会社までも、松本で立ち上げたと、弔辞には書いてあった。
ひいじいちゃんの娘に当たる僕のばあちゃんは長女で、そんな、ロクに家にもいないひいじいちゃんの生き方が嫌いだったらしい。
ばあちゃんが語らない事は、当たり前だけれど、その娘に当たる僕の母たち姉弟にも語られる事はない訳で、もちろん、僕も知らなかった。
「ひいじいちゃんは、山で、金だ温泉だって掘ってた人だったから」って、言われて来たしそう思ってた。
なぜ、「金銀銅ばかり掘っている、奇人変人だった」と周囲に言われ、昨日まで僕が思っていたかの理由が、その弔辞の最後に書かれてあった。
松本に潤いどころではなくなってしまった、「大東亜戦争」が始まり、天然資源開発、マンガン、銅山、鉄山の開拓に長けていたひいじいちゃんが、国から目を付けられ、それを、命令されたからだった。
戦争ってのは、いやだしだめだよ。
起きないようにしないと、だめだよ。
ひいじいちゃんの事、この弔辞を読ませていただく事がなければ、ずっと違ったひいじいちゃんだと思い続けながら、生きなきゃなんだもの。
それに、もっともっと、人間同士が、命や歴史を消し合うんだもの。
僕の思い出としては、たった一つ。
最後が二、三歳の頃、ひいじいちゃんはいつでも座っていて、城山(あ、松本の城山ってとこに住んでたんです)から松本の町を見ていた、それがひいじいちゃんだった。
なんで、奇人変人って周りから呼ばれていたかというと、自動車だのミシンだの温泉だの金銀銅だのと、明治後期~昭和時代の松本では考えられない、そんなもののために、散財しつつ生きていたからって...........、
僕も、「そんな生きざまだったんだな、ひいじいちゃんは...。」って、ずっと思っていた。
話は長くなっちゃうとおもうので、回間引きますが、今夜、そのひいじいちゃんが亡くなった時に読まれた、弔辞を読ませてもらう時間があった。
奇人変人どころじゃない、すごい生きざまをしている人だった。
漱石と子規に憧れて文学に生きるべく、同人誌まで発行していた最中、第一次世界大戦が勃発、文道をあきらめ兵役をし、のがれて帰国後、ひもじく農業だけの松本にどうしたら他県からの金が落つるかを考え、ミシンと、当時松本で三台しかなかった自動車を借金をして買い、上高地と乗鞍で温泉を掘り起し温泉宿を立上げ、今で云う「パンフレット」を印刷して作り、銀座に赴き配布営業をかけていた、と、そして、これからは自動車の時代だからと、有料道路の原案と共に「上高地温泉自動車」という、自動車会社までも、松本で立ち上げたと、弔辞には書いてあった。
ひいじいちゃんの娘に当たる僕のばあちゃんは長女で、そんな、ロクに家にもいないひいじいちゃんの生き方が嫌いだったらしい。
ばあちゃんが語らない事は、当たり前だけれど、その娘に当たる僕の母たち姉弟にも語られる事はない訳で、もちろん、僕も知らなかった。
「ひいじいちゃんは、山で、金だ温泉だって掘ってた人だったから」って、言われて来たしそう思ってた。
なぜ、「金銀銅ばかり掘っている、奇人変人だった」と周囲に言われ、昨日まで僕が思っていたかの理由が、その弔辞の最後に書かれてあった。
松本に潤いどころではなくなってしまった、「大東亜戦争」が始まり、天然資源開発、マンガン、銅山、鉄山の開拓に長けていたひいじいちゃんが、国から目を付けられ、それを、命令されたからだった。
戦争ってのは、いやだしだめだよ。
起きないようにしないと、だめだよ。
ひいじいちゃんの事、この弔辞を読ませていただく事がなければ、ずっと違ったひいじいちゃんだと思い続けながら、生きなきゃなんだもの。
それに、もっともっと、人間同士が、命や歴史を消し合うんだもの。
2014年12月01日
おしゃべりなカラスと、生活の柄。
今日は、僕の仕事の話のブログです。
自分のブログで、具体的に音楽の仕事に関して書くのは、珍しいかもね (笑) 。
音楽の仕事ってか作業をする時は、僕は、BGMは流さないんです。
音を作っている時でも、それに関連する書類を書いたり思案をする時でもだし、打合せする時でも出来れば無音がいいって感じだな。
その時に或る、自然の発する音だけでいい。
屋内でも、HDやPCの「ううぅ~ん」ってラの音は絶えずなっているし、先方とメールのやり取りする時にはPCならキーボード叩く音があるし、iPhoneは鳴るし (笑) 、音楽を流さなくても、風の独奏や木の葉のささやきやキッチンからの匂いは、BGMになるし。


でも、六時間くらい前、僕にしては珍しく、BGMに「友部正人」さんの「誰もぼくの絵を描けないだろう」を聴きながら、ピアノを弾いてました 。
やっぱり「おしゃべりなカラス」は名曲だな~、なんて思いながら、仕事してました。
今回創っていた音楽の内容は、もう完パケ間近の東信方面の企業のT.CMと、これから始まるかもしれない中信方面の企業用へのデモ曲、そして「うめむらこうじ」の新しいCDへのうめへのラストアタック。
その後ろで、ずっと友部さんが歌ってた。

途中、煙草がなくなって、車で、近くの「サークルK」に買いに出たんです。
ちなみに、車の中のBGMは「上野 誠」。
「サークルK」に着いたら入り口に、大きく「オリジナルフライドチキン」の垂幕(クリスマスも近いしね)があって、「あ~、去年の、ハヴくんのツアーの時のファミマを思い出すな~。」なんて思いながら煙草を買って、そして家に戻って。
そしたら、出かける前と同じ画面、さっきまで自分が途中まで書いてたワードで打っている一行を見つめたら、どうしても、「高田 渡」さんの「生活の柄」が聴きたくなってしまった......................。
上手く言えないし誤解されるかもしれないけれども、友部さんと渡さんを比べている訳じゃないよ。
そうじゃないんだけれども、この前食べたKFCと、いろんなコンビニで力を入れているフライドチキンは、今の僕の中で、「おしゃべりなカラス」と「生活の柄」なのかな...って、そんな風に感じた、感じる夜でした。
みんな、忙しい日常の中、踏ん張って、音楽でも足跡を残しているね。
僕は、そんなみんなの足跡に、寄り添えればなって、日々思いながらピアノ弾いてます。

この前、初めて「英祐一」を、真正面の客席で見ました。
今まではね、一緒に客席目掛けてライヴしていた方だったから、分かってはいたけど体感出来なかった。
すごいわ、えいすけ。
ハヴくんも、「GAKU-MC」との共演、決まったね!
今の「スローライフ」、無敵だと思う、いやいや「ありきたりの言葉も」、「金木犀」 (笑) もちろん「ジパング」もっ。
東京ラスト、行けなくてごめんね。
おめでとう!
ピストルさん、、松本公演行けなかったのにエール的なメール、むちゃくちゃれしかったですよ!
あれれ、音楽の仕事のブログなんていいながら、結局、こんなブログになっちゃった (笑) 。
ま、これが関なんですかね (笑) 。
自分のブログで、具体的に音楽の仕事に関して書くのは、珍しいかもね (笑) 。
音楽の仕事ってか作業をする時は、僕は、BGMは流さないんです。
音を作っている時でも、それに関連する書類を書いたり思案をする時でもだし、打合せする時でも出来れば無音がいいって感じだな。
その時に或る、自然の発する音だけでいい。
屋内でも、HDやPCの「ううぅ~ん」ってラの音は絶えずなっているし、先方とメールのやり取りする時にはPCならキーボード叩く音があるし、iPhoneは鳴るし (笑) 、音楽を流さなくても、風の独奏や木の葉のささやきやキッチンからの匂いは、BGMになるし。


でも、六時間くらい前、僕にしては珍しく、BGMに「友部正人」さんの「誰もぼくの絵を描けないだろう」を聴きながら、ピアノを弾いてました 。
やっぱり「おしゃべりなカラス」は名曲だな~、なんて思いながら、仕事してました。
今回創っていた音楽の内容は、もう完パケ間近の東信方面の企業のT.CMと、これから始まるかもしれない中信方面の企業用へのデモ曲、そして「うめむらこうじ」の新しいCDへのうめへのラストアタック。
その後ろで、ずっと友部さんが歌ってた。

途中、煙草がなくなって、車で、近くの「サークルK」に買いに出たんです。
ちなみに、車の中のBGMは「上野 誠」。
「サークルK」に着いたら入り口に、大きく「オリジナルフライドチキン」の垂幕(クリスマスも近いしね)があって、「あ~、去年の、ハヴくんのツアーの時のファミマを思い出すな~。」なんて思いながら煙草を買って、そして家に戻って。
そしたら、出かける前と同じ画面、さっきまで自分が途中まで書いてたワードで打っている一行を見つめたら、どうしても、「高田 渡」さんの「生活の柄」が聴きたくなってしまった......................。
上手く言えないし誤解されるかもしれないけれども、友部さんと渡さんを比べている訳じゃないよ。
そうじゃないんだけれども、この前食べたKFCと、いろんなコンビニで力を入れているフライドチキンは、今の僕の中で、「おしゃべりなカラス」と「生活の柄」なのかな...って、そんな風に感じた、感じる夜でした。
みんな、忙しい日常の中、踏ん張って、音楽でも足跡を残しているね。
僕は、そんなみんなの足跡に、寄り添えればなって、日々思いながらピアノ弾いてます。

この前、初めて「英祐一」を、真正面の客席で見ました。
今まではね、一緒に客席目掛けてライヴしていた方だったから、分かってはいたけど体感出来なかった。
すごいわ、えいすけ。
ハヴくんも、「GAKU-MC」との共演、決まったね!
今の「スローライフ」、無敵だと思う、いやいや「ありきたりの言葉も」、「金木犀」 (笑) もちろん「ジパング」もっ。
東京ラスト、行けなくてごめんね。
おめでとう!
ピストルさん、、松本公演行けなかったのにエール的なメール、むちゃくちゃれしかったですよ!
あれれ、音楽の仕事のブログなんていいながら、結局、こんなブログになっちゃった (笑) 。
ま、これが関なんですかね (笑) 。