2018年11月30日
僕にとっての、横向きのミッシングと縦向きのケチャップと。
タバコを切らしちゃったので、近くのコンビニにへ今日の最後のウォーキング。

そうしたら、大好きな、ほんとにほんとに大・大だい好きな曲が、流れてた。
作詞、まっちゃん。
作曲、まっきー。
唄、はまちゃん。
による、
「チキンライス」
って、ちょいと哀しくあたたかい、クリスマスソング。
お店から流れていたのは、誰かの、Cover Versionだった。
菓子パンにしようかシュークリームにしようか (たばこは、キャシャーで151番って言えばいいって分かってるからね)を選びながら耳にする歌声からすると、「X JAPAN」の、「Toshi」っぽい声だったけれど、まさかねぇ。
どうなんだろう...ねぇ...。
この「チキンライス」、を「松本人志」さんが描かれた世界や日々と似たような疑似体験が、僕にもあった。
三歳の時に、肺動脈を広げる手術をして、術後、やっと歩けるようになって。
それがもう、嬉しくて嬉しくてさ☺️☺️☺️。
前の年に弟が死んじまった悲しみを受け容れることより、それから逃れるように、嬉しがってね。
でも、考えてみると、いっちばん悲しくてたまらなかったのは、俺じゃなく、母だったはずなんだよ...。
そんな事を「和田アキ子」さんの歌声と、ピアノ、と、もういっこ心痛を忘れさせてくれたのが、たまーに、母と祖母たちが連れて行ってくれる、デパートの「はやしや」へのお出かけ。
西松本駅近くの中条から松本駅の西口から東口への通路、階段昇れること自体がうれしくて、ウキウキして歩いた。
で、話は戻るけど、俺はね。
また、「はやしや」に連れて来てもらいたいからね。
母が自分に似合うおしゃれ品がゲット出来た時に、ご機嫌に連れて行ってもらえた、デパートのレストラン。
「お子さまランチ、食べたいんじゃない、謙一ぃ。」って言ってくれる、ばぁちゃんやかぁさんの言葉には逆らってね、
「チキンライス(ケチャップごはん)」
を、おねだりしてた。
そんな昔のくだりがあって、「浜田雅功&槇原敬之」による「チキンライス」

が、大好きなんだ。
とぅさんとかぁさんに、「謙一」と、名前を付けてもらった、僕。
自分の病歴や生き様に甘えて、今までの自分に足りなかったものは、「謙虚さと、親を想う気持ち。」なんだって、感じる。
健一でも憲一でも賢一でもケンイチ......でもなく、「謙一」にしてもらったのに。
五十年も、なにを、やってたんだか...。
これから少しずつでも、孝行とまではいかずとも、「親を想って」生きたいと思ってます。
さ~て、一番、言いたくないけれど、伝え云っとかなきゃならない、病い
の話し。
ホントの事だけ、書くね。
右手の薬指と小指がしびれ始めたのが、五年位まえ。
→ピアノは、テク (笑) で、誤魔化してた。
夜半に急に脚が動かなくなったのが、四年まえ。
→救命救急センターまで、車椅子乗ってた。
家に入って来る下り坂坂道で転んで、おでこ撃って、瞬間、何かをお約束していたみたいに上半身が動かなくなったのが、去年。
→これは、もう、庭石にへばりついて、救急車に来ていただいた。
リハビリしつつも、下半身までが不自由になって来ているのが、現在。
→よく、昔の俺みたいに、逃げと誤魔化しの酒浸りにならんな〜って、思ってる。
上肢と下肢の不具合に対して、確かに分かっている事は、先天的な免疫不順、と、先天的に脊髄の一部が狭窄しちゃってるって事。
そんな身体過去もあり、今、「頚髄損傷」の合併症なのか、「血行障害」を神経が起こしているのか、「アルコール依存症」だった後遺症なのか...、はたまた、全ての合併症なのか、正直、分からないし、医者も逃げたり他医に委ねたりで、解らないっぽい。
そんなわけで、今、主治医がいない状態なのが、現実です。
あ、もちろん、悪性リンパ腫と胃がんとかには、しっかりとした主治医がいるよん (笑) 。
昔っからの友達で、今、北国でオペ看護看やってる女の子に紹介してもらった、東京千代田区は「九段坂病院」。
この病院での治療や手術を僕は臨んだんだけれど、母が、「私も年だし高齢者だし、何しろ遠いし...。」って、バツ。
でも僕は、頚髄にメスは入れる覚悟をしてます、この、松本でっ!
誰のものでもない、「わたしの人生」だからね。
指のリハビリを自分なりに頑張って、まあ、頭の中の音符、50点くらいまで弾けるようになったと思ったら、今度は、「関の代名詞」と云ってもいい、ペダリングに欠かせない、ペダルを踏む足がだめになった。
いくらコンピューターが発達しても、僕が頚髄損傷してから、代わりにピアノ弾いてくれる人がいても、それは、素晴らしい彼らの音であっても、「関の音」にはならない、なれない。
今夜で、11月も終わり。
昨夜だっけ?下弦の月。
今回の月、満ちた時、美しかったねぇ。
畑で永眠っている、亡くなった「ムー(ミン) 」ってうさぎに、お餅を供えて手を合わせました。
来月は、いきなり月頭の月曜日から整形外科。
後も、信大の血液内科・消化器外科・脳神経内科、そして、歯科大と精神科
..。
趣味かっ。
整形外科は、主治医がお二人いらっしゃる、不思議な世界 (笑) 。
でもまぁ、色々、決まって来ると思います。
眠っていても、手足が自由に動く自分を第三者として見つめている、そんな夢ばっかり。
こんな不安要素ばかりの毎日とは、とっととオサラバしたい。
いや、しなきゃっ
ね!
霜月末。
逃げるのが怖いから、夢ばかり追い続けてきたけれど、どうにかこうにか、五十路まで生きて来れた。
もしも、どこかの夕陽の中で向り返れば、あなた
は、わたしを探して抱きしめるだろうか。
ALL ABOUT MY LOVE。
生きてゆくのは、しんどいけどさ。
人生は、夢だらけ。
HORIZON。

教授の「Merry Christmas Mr.Lawrence (Live at Matsumoto Verrson)」を、聴きながら。
そうしたら、大好きな、ほんとにほんとに大・大だい好きな曲が、流れてた。
作詞、まっちゃん。
作曲、まっきー。
唄、はまちゃん。
による、
「チキンライス」
って、ちょいと哀しくあたたかい、クリスマスソング。
お店から流れていたのは、誰かの、Cover Versionだった。
菓子パンにしようかシュークリームにしようか (たばこは、キャシャーで151番って言えばいいって分かってるからね)を選びながら耳にする歌声からすると、「X JAPAN」の、「Toshi」っぽい声だったけれど、まさかねぇ。
どうなんだろう...ねぇ...。
この「チキンライス」、を「松本人志」さんが描かれた世界や日々と似たような疑似体験が、僕にもあった。
三歳の時に、肺動脈を広げる手術をして、術後、やっと歩けるようになって。
それがもう、嬉しくて嬉しくてさ☺️☺️☺️。
前の年に弟が死んじまった悲しみを受け容れることより、それから逃れるように、嬉しがってね。
でも、考えてみると、いっちばん悲しくてたまらなかったのは、俺じゃなく、母だったはずなんだよ...。
そんな事を「和田アキ子」さんの歌声と、ピアノ、と、もういっこ心痛を忘れさせてくれたのが、たまーに、母と祖母たちが連れて行ってくれる、デパートの「はやしや」へのお出かけ。
西松本駅近くの中条から松本駅の西口から東口への通路、階段昇れること自体がうれしくて、ウキウキして歩いた。
で、話は戻るけど、俺はね。
また、「はやしや」に連れて来てもらいたいからね。
母が自分に似合うおしゃれ品がゲット出来た時に、ご機嫌に連れて行ってもらえた、デパートのレストラン。
「お子さまランチ、食べたいんじゃない、謙一ぃ。」って言ってくれる、ばぁちゃんやかぁさんの言葉には逆らってね、
「チキンライス(ケチャップごはん)」
を、おねだりしてた。
そんな昔のくだりがあって、「浜田雅功&槇原敬之」による「チキンライス」

が、大好きなんだ。
とぅさんとかぁさんに、「謙一」と、名前を付けてもらった、僕。
自分の病歴や生き様に甘えて、今までの自分に足りなかったものは、「謙虚さと、親を想う気持ち。」なんだって、感じる。
健一でも憲一でも賢一でもケンイチ......でもなく、「謙一」にしてもらったのに。
五十年も、なにを、やってたんだか...。
これから少しずつでも、孝行とまではいかずとも、「親を想って」生きたいと思ってます。
さ~て、一番、言いたくないけれど、伝え云っとかなきゃならない、病い

ホントの事だけ、書くね。
右手の薬指と小指がしびれ始めたのが、五年位まえ。
→ピアノは、テク (笑) で、誤魔化してた。
夜半に急に脚が動かなくなったのが、四年まえ。
→救命救急センターまで、車椅子乗ってた。
家に入って来る下り坂坂道で転んで、おでこ撃って、瞬間、何かをお約束していたみたいに上半身が動かなくなったのが、去年。
→これは、もう、庭石にへばりついて、救急車に来ていただいた。
リハビリしつつも、下半身までが不自由になって来ているのが、現在。
→よく、昔の俺みたいに、逃げと誤魔化しの酒浸りにならんな〜って、思ってる。
上肢と下肢の不具合に対して、確かに分かっている事は、先天的な免疫不順、と、先天的に脊髄の一部が狭窄しちゃってるって事。
そんな身体過去もあり、今、「頚髄損傷」の合併症なのか、「血行障害」を神経が起こしているのか、「アルコール依存症」だった後遺症なのか...、はたまた、全ての合併症なのか、正直、分からないし、医者も逃げたり他医に委ねたりで、解らないっぽい。
そんなわけで、今、主治医がいない状態なのが、現実です。
あ、もちろん、悪性リンパ腫と胃がんとかには、しっかりとした主治医がいるよん (笑) 。
昔っからの友達で、今、北国でオペ看護看やってる女の子に紹介してもらった、東京千代田区は「九段坂病院」。
この病院での治療や手術を僕は臨んだんだけれど、母が、「私も年だし高齢者だし、何しろ遠いし...。」って、バツ。
でも僕は、頚髄にメスは入れる覚悟をしてます、この、松本でっ!
誰のものでもない、「わたしの人生」だからね。
指のリハビリを自分なりに頑張って、まあ、頭の中の音符、50点くらいまで弾けるようになったと思ったら、今度は、「関の代名詞」と云ってもいい、ペダリングに欠かせない、ペダルを踏む足がだめになった。
いくらコンピューターが発達しても、僕が頚髄損傷してから、代わりにピアノ弾いてくれる人がいても、それは、素晴らしい彼らの音であっても、「関の音」にはならない、なれない。
今夜で、11月も終わり。
昨夜だっけ?下弦の月。
今回の月、満ちた時、美しかったねぇ。
畑で永眠っている、亡くなった「ムー(ミン) 」ってうさぎに、お餅を供えて手を合わせました。
来月は、いきなり月頭の月曜日から整形外科。
後も、信大の血液内科・消化器外科・脳神経内科、そして、歯科大と精神科

趣味かっ。
整形外科は、主治医がお二人いらっしゃる、不思議な世界 (笑) 。
でもまぁ、色々、決まって来ると思います。
眠っていても、手足が自由に動く自分を第三者として見つめている、そんな夢ばっかり。
こんな不安要素ばかりの毎日とは、とっととオサラバしたい。
いや、しなきゃっ

霜月末。
逃げるのが怖いから、夢ばかり追い続けてきたけれど、どうにかこうにか、五十路まで生きて来れた。
もしも、どこかの夕陽の中で向り返れば、あなた

ALL ABOUT MY LOVE。
生きてゆくのは、しんどいけどさ。
人生は、夢だらけ。
HORIZON。
教授の「Merry Christmas Mr.Lawrence (Live at Matsumoto Verrson)」を、聴きながら。