2013年03月29日
寺乃音、大野山からの桃望郷と共に。
めっきり暖かくなりましたね~、早く、スタッドレス履き換えに行かなきゃ...。
なんて、春の陽射し燦燦な金曜日ですが、明日は山梨県笛吹市の大野山「福光園寺」で、「寺乃音」が開催されます。

お馴染み静岡のAKIさんを筆頭にした、静岡・山梨・長野での共同プロジェクト「音の道」。
その「音の道」が企画運営する、歴史と人間が刻み込まれた建物でのコンサート。
去年の10月に、同じく山梨県の山梨市の酒蔵で行われた「蔵乃音 ~KURANONE~」から、旅籠や茶屋など、建物とそこに染み付いた日々と音楽との演出をして来ました。
そして、今回は、1500年の歴史の中、かの弘法大師や武田信玄も訪れ、足跡を刻んだ「大野山 福光園寺 (ふっこうおんじ) 」にて、「音の道プロジェクト」企画運営の一日を、発信します。
今回の会場「福光園寺」は、大野山の山の頂上付近に立地していて、訪れた事がある方はご存知かと思いますが、下から登っていく道すがら、右も左も前も後ろも桃畑に囲まれます。


僕が下見に行ったのは、三月の頭だったので、まだこんな景観ですが、聞くところによると今、この桃花の開花が7~8分くらいにはなっているらしいです。
想像してみて下さい、山の上から、桃色の斜面を眺めながら滑り降りるが如くの景観が、明日は広がるのではないかと思います。
桃園に囲まれるまでは、そこここで、桜の開花も楽しむことが出来ると思います。
春の匂いに包まれ、春の色彩に眩さを感じながら「福光園寺」に着くと、まず、その佇まいがどっしりとしている寺だと云うことを、感じます。


なんてのかな、鳥の囀りも、子供たちの声も、風の音も、陽の光も...。
すべて、どっしりと構えた「福光園寺」の懐で、遊んでいるかのように感じるんです。


古い建物でコンサートを開くようになって、よく感じるんですが、これが、「その建物の呼吸」なんだなって、思うんです。
「福光園寺」も、1500年という、とてつもない時間、呼吸し続けて来た中で、その静寂さを兼ね備えているんだろうな...。
そして、今回のミュージシャンがライヴを繰り広げる場所は、「福光園寺」の中の、普段は法事などが行われる「倉裡」で行われます。
この「倉裡」の前の枝垂れ桜が名物なんですが、これには少し早いかな。


若住職の仏法話も織り交ぜながら、9組の素晴らしいミュージシャンが、「死」を扱うことが多い寺に、「生」きた音を注ぎ込みます。
そうして、寺で成る音の世界を、繰り広げてみたいと思います。
----------
寺乃音
2013年3月30日 (土)
大野山 福光園寺
http://www006.upp.so-net.ne.jp/fukkouonji/index.html
2,000円 (お茶・ジュース・トン汁など、ご用意があります。持ち込みも可。)
福光園寺 地図
http://www.mapion.co.jp/f/cocodene/view.html?token=cea5d8b4898f380abc91e3d09a4ed8b8
13:00 オープン
13:45~13.55 若住職和尚さんのご挨拶・法話
14:00~14:25 牧野憲人
http://makinokento.jimdo.com/
14:30~14:55 JUBILLY
http://58.xmbs.jp/toshiomi/
15:00~15:25 マリナーズ
15:30~16:00 休憩
16:00~16:25 EL Camino
http://homepage2.nifty.com/elcamino/index.html
16:30~16:55 よよよゐ
http://eeadgbeee.blogspot.jp/
17:00~17:25 ましゅまろまま
http://masyumaromama.naganoblog.jp/
17:30~17:55 お寺見学
18:00~18:25 河田ケンイチ
http://froghouse.jp/
18:30~18:55 岩崎けんいち
http://take-b.com/
19:00~20:00 インチキ手廻しオルガンミュージシャン オグラ
http://ogurarara.com/
20:00 終演
問合せ: 055-263-4395 (福光園寺) ・090-9197-4530 (遠藤)
----------
どんな一日になるのか、僕にも分かりません。
今はただ、ワクワクしているだけです (笑) 。
明日休日の土曜日、まだ予定が決まっていない方、どう過ごそうか...な~んて思っている方、東京方面から来ても、長野方面から来ても、静岡方面から来ても、「寺乃音」までは同じくらいの旅程だと思います。
桜と桃の色彩と匂いに酔い、音楽の調べに委ね、歴史刻まれた法に導かれた仏の教えに先祖を思ふ...。
あなたの五感を、思想を、思い切り充たす一日になると思います。


大野山の上で、桃色の彼方に拡がる甲斐の平野を、一緒に眺めませんか?
AKIさんのブログでは、もっと「寺乃音」の内部を、感じていただけます!
http://ameblo.jp/uniawa/entry-11500291601.html
皆さまのお越しを、お待ちしていますっ!
なんて、春の陽射し燦燦な金曜日ですが、明日は山梨県笛吹市の大野山「福光園寺」で、「寺乃音」が開催されます。

お馴染み静岡のAKIさんを筆頭にした、静岡・山梨・長野での共同プロジェクト「音の道」。
その「音の道」が企画運営する、歴史と人間が刻み込まれた建物でのコンサート。
去年の10月に、同じく山梨県の山梨市の酒蔵で行われた「蔵乃音 ~KURANONE~」から、旅籠や茶屋など、建物とそこに染み付いた日々と音楽との演出をして来ました。
そして、今回は、1500年の歴史の中、かの弘法大師や武田信玄も訪れ、足跡を刻んだ「大野山 福光園寺 (ふっこうおんじ) 」にて、「音の道プロジェクト」企画運営の一日を、発信します。
今回の会場「福光園寺」は、大野山の山の頂上付近に立地していて、訪れた事がある方はご存知かと思いますが、下から登っていく道すがら、右も左も前も後ろも桃畑に囲まれます。


僕が下見に行ったのは、三月の頭だったので、まだこんな景観ですが、聞くところによると今、この桃花の開花が7~8分くらいにはなっているらしいです。
想像してみて下さい、山の上から、桃色の斜面を眺めながら滑り降りるが如くの景観が、明日は広がるのではないかと思います。
桃園に囲まれるまでは、そこここで、桜の開花も楽しむことが出来ると思います。
春の匂いに包まれ、春の色彩に眩さを感じながら「福光園寺」に着くと、まず、その佇まいがどっしりとしている寺だと云うことを、感じます。


なんてのかな、鳥の囀りも、子供たちの声も、風の音も、陽の光も...。
すべて、どっしりと構えた「福光園寺」の懐で、遊んでいるかのように感じるんです。


古い建物でコンサートを開くようになって、よく感じるんですが、これが、「その建物の呼吸」なんだなって、思うんです。
「福光園寺」も、1500年という、とてつもない時間、呼吸し続けて来た中で、その静寂さを兼ね備えているんだろうな...。
そして、今回のミュージシャンがライヴを繰り広げる場所は、「福光園寺」の中の、普段は法事などが行われる「倉裡」で行われます。
この「倉裡」の前の枝垂れ桜が名物なんですが、これには少し早いかな。


若住職の仏法話も織り交ぜながら、9組の素晴らしいミュージシャンが、「死」を扱うことが多い寺に、「生」きた音を注ぎ込みます。
そうして、寺で成る音の世界を、繰り広げてみたいと思います。
----------
寺乃音
2013年3月30日 (土)
大野山 福光園寺
http://www006.upp.so-net.ne.jp/fukkouonji/index.html
2,000円 (お茶・ジュース・トン汁など、ご用意があります。持ち込みも可。)
福光園寺 地図
http://www.mapion.co.jp/f/cocodene/view.html?token=cea5d8b4898f380abc91e3d09a4ed8b8
13:00 オープン
13:45~13.55 若住職和尚さんのご挨拶・法話
14:00~14:25 牧野憲人
http://makinokento.jimdo.com/
14:30~14:55 JUBILLY
http://58.xmbs.jp/toshiomi/
15:00~15:25 マリナーズ
15:30~16:00 休憩
16:00~16:25 EL Camino
http://homepage2.nifty.com/elcamino/index.html
16:30~16:55 よよよゐ
http://eeadgbeee.blogspot.jp/
17:00~17:25 ましゅまろまま
http://masyumaromama.naganoblog.jp/
17:30~17:55 お寺見学
18:00~18:25 河田ケンイチ
http://froghouse.jp/
18:30~18:55 岩崎けんいち
http://take-b.com/
19:00~20:00 インチキ手廻しオルガンミュージシャン オグラ
http://ogurarara.com/
20:00 終演
問合せ: 055-263-4395 (福光園寺) ・090-9197-4530 (遠藤)
----------
どんな一日になるのか、僕にも分かりません。
今はただ、ワクワクしているだけです (笑) 。
明日休日の土曜日、まだ予定が決まっていない方、どう過ごそうか...な~んて思っている方、東京方面から来ても、長野方面から来ても、静岡方面から来ても、「寺乃音」までは同じくらいの旅程だと思います。
桜と桃の色彩と匂いに酔い、音楽の調べに委ね、歴史刻まれた法に導かれた仏の教えに先祖を思ふ...。
あなたの五感を、思想を、思い切り充たす一日になると思います。


大野山の上で、桃色の彼方に拡がる甲斐の平野を、一緒に眺めませんか?
AKIさんのブログでは、もっと「寺乃音」の内部を、感じていただけます!
http://ameblo.jp/uniawa/entry-11500291601.html
皆さまのお越しを、お待ちしていますっ!